戦争反対!」なんて意気込むと「あなたは現実を知らないね」と諭される。
たしかによく知らないので言い返せない。そうか現実を前にしたら平和は諦めるしかないのか、と。
ところがその現実をしっかり見つめてみると、戦争だ戦争だと意気込む連中だって現実をよく把握していないことがわかる。
しかしいっそう思いがけないことに、平和への空論は、戦争への空論と同じくらい大きな過ちに転びかねないのだ。
『「正しい戦争」は本当にあるのか』は、戦争をめぐる政治の力学を冷静に丁寧に平明に解き、こうした図式に気づかせる
。藤原帰一は「戦争は絶対避けられる」と楽観はしない。
だが「戦争は絶対避けられない」と悲観もしない。
そして平和という細道を理念よりも実践の課題として探っていく。戦争の可能性は0%でも100%でもなく、常にその中間を揺れ動いてきた。
そうした政治と歴史の現実が次々に示されて、目から鱗も次々落ちる。最終的に私はこう励まされたように感じている。諦めるべきは平和じゃない、戦争のほうだ、と。
戦争をめぐって二つの立場がある。
ひとつは「正義の戦争=秩序を壊す国は倒すしかない」。もうひとつは「絶対反戦= 武器よさらば、ラブ&ピース」。
藤原はどちらにも同意しない。「国際政治のリアリズム」という立場から、戦争が起こる政治の現実、平和が保たれる政治の現実、その両方をあくまで直視する。
藤原の「リアリズム」では「正義の戦争」への批判が甘くなるわけではない。むしろ鋭く幅広い。
戦争をなんとか飼いならしてきた国際ルールをブッシュ政権は完全に踏みにじった。また「正しい戦争」などという発想は欺瞞であるうえに、欲得の戦争に増して最悪の惨状を生じさせる。
そうはっきり非難する。だから日本のアメリカ追従も違憲どころか空前の愚行だと呆れる。これらを強調するため、
三十年戦争、ナポレオン戦争、世界大戦などを経て戦争という手段がどう戒められてきたかを示し、その長い英知をイラク戦争が覆してしまったと断罪する。
また、冷戦の終結が「米ソの緊張緩和」をもともと意味していたのに、湾岸戦争とソ連崩壊のなかで「アメリカの勝利」という誤解へと変質し、そのままアメリカと武力の賞賛という流れを決定づけたとも指摘する。
このほか、国家秩序の根拠が「力」から「民族」へさらに「デモクラシー」へと推移した功罪を分析し、デモクラシーの普遍性は認めたうえで、
アメリカは世界を民主化などしていない、民主化は国内の反政府運動なしには実現しない、との認識を崩さない。
そうではありながら藤原は、理念だけの「絶対反戦」にも与しない。戦争をなくすことは目標だが、それには武器に頼らないですむ緊張緩和の状態をまず作る必要がある。どんな機構やプロセスならそれが進むのか。
そうした「リアリズム」に基づく実践しか評価しない。《何度も言いますけど、平和っていうのはそんな観念よりも具体的な、目の前の戦争をどうするか、戦争になりそうな状況をどうするかって問題なんです。
平和主義を守るか守らないかってことよりも、具体的な状況のなかで平和を作る模索が大事だって思ってます》。
日本特有の平和主義についても、憲法9条と日米安保の矛盾や自衛隊の扱いを曖昧にしてきた怠慢を当然ながら突く。
しかも馬鹿げたことに、この平和主義が、空論であるだけならまだしも、紛争に直面して立ち往生し思い余って戦争主義に反転したのが今の日本だという。
その不可思議な事態とはこうだ。《日本は〈平和〉という色眼鏡をもって世界を見る状態から、一転して軍隊に対する希望的観測でものごとすべて見る方向にひっくり返っちゃったんですよね。
軍隊なかったら平和になるんだっていう極端な平和主義が裏返しになったみたいなね。世の中は危ないんだからガツンとやるしかないっていう。
これは逆の軍事崇拝みたいな感じで、教条的ですよね》。《…憲法をベースにした平和主義があまりに実情と離れてしまったため、逆に軍事力に対する過度の楽観主義が広がっちゃった》。
現実を見ない絶対平和から現実を見ない絶対戦争へ。具体性と実践のリアリズムを欠いたツケがとうとう回ってきたのか。
つまるところ、平和とは、お題目でなく、作り出すものだと言う。この本全体がその実例・試案集と見てもいいだろう。
とりわけ北朝鮮への対応を語った最終章は、難易度の高い「リアリズム」演習だった。我々には他人事ではないし緊迫性もあろう。
ここで藤原は、東アジアは欧州と違って冷戦の終結が不完全であり社会主義や軍事的緊張が残った地域であることに注意を向ける。
したがって人権や民主主義といった理念に支えられた平和は難しく、安全保障のための伝統的な外交が求められると説く。
そのうえで、北朝鮮はイラクと比較にならない脅威であり、解決にはアメリカの武力による抑止が不可欠だと認める。それでも武力によって外から政府を倒すことには慎重な姿勢を貫く。
そしてやはり六カ国協議が危機を打開する唯一の道と見る。ただしそれは「話せばわかる」という気楽なものではない。
アメリカの抑止によって攻撃の手を縛り、地域協力によって各国との個別取り引きも封じる。そうやって北朝鮮のオプションを絞ったうえで、交渉による解決を探る。
こうした粘り強い綱渡りにこそ、平和を生み出す「リアリズム」があるのだろう。別の章からだが、次の引用を改めて噛みしめたい。
《現実の分析っていうのは、目の前の現象をていねいに見て、どんな手が打てるのかを考えることです。そのとき、すぐ兵隊を送るのは短絡的です。伝統的な外交というのは、武器を手段としながら、外交交渉、悪くいえばボス交渉と談合によって自分に有利な条件を獲得するってそういう取り引きでしょ。
だけど、原則として平和を掲げて国際政治を見てきた人たちってのは、今度は国際関係の力の現実とかいうものにぶつかると、なんというか教条主義的な平和主義者、あるいは教条主義的な戦争主義者になっちゃうみたいです。いまの日本で起こっているのはそういう状況でしょう。だけどそれは事実に即していないんです》。
《一言いっておきたいんですけど、平和って、理想とかなんとかじゃないんです。平和は青年の若々しい理想だとぼくは思わない。
暴力でガツンとやればなんとかなるっていうのが若者の理想なんですよ。そして、そんな思い上がった過信じゃなく、汚い取り引きや談合を繰り返すことで保たれるのが平和。この方がみんなにとって結局いい結論になるんだよ、