丁寧なご返信ありがとうございます。うーん、なるほど…空汰さんのお考えを聞いて考えたのですが、おそらく「誰」にとっての死か、で捉え方が変わってくる気がしました。もし自分自身について「だけ」の死ならば当然確実に来ることですので空汰さんのおっしゃる通り特別に、重要に考える必要はないのかもしれません。ただ、遺族であったり自分の愛する、自分の死に悲しんでくれる人たちにとってはやはり「自分の死」という出来事は特別悲しい日であるんだろうと思います。であるならば、これは個人的な気持ちですが私は当然そういった方々を悲しませたくないし、またそういった方々ともっと長く一緒にいたいと思います。つまり死というものは周りの人々にも影響を与えるものであり、自分自身について「だけ」の死などないのかなぁ、と思うのです。従ってそう考えると誰に対しても死という言葉、出来事に特別な意味が出来て来る気がします。ここらへんの話を掘り下げていくと空汰さんのスレの内容からはずれていく気がしますがもう少しだけおつきあい頂ければ幸いです。
また江戸時代までについては確かに生粋の同性愛者はいたと思います。これは私の不勉強です。すみませんでした。ただそれは江戸時代の人々が寛容というのではなく、当時はいわゆる自分の周りの「権利」(普通の生活をする権利や普通に働く権利とか色々)に対する考えというのがまだ発達していなかったというのが原因ではないか、と思います。おっしゃる通り確かに新撰組にも武田観柳斎(たしかこんな字だったような気がするのですが…)という隊長が同性愛者で有名ですが、やはりそれは新撰組隊長という組織の幹部だから公然と仕方なく認められていた、という「だけ」の話だと思うのです。つまりそこには周りの、武田に影響を与えられそうな人達の生活に対してとか、仕事に対してどの程度影響が及ぶか考えられていない、すなわち今ほど「社会権」という概念自体が確立していないから同性愛に対しても寛容というよりは野放し的な状況になっていたのではないのでしょうか?やはり現在同性愛者だからという理由で職場からおいやられてしまう、身分を剥奪されてしまうというのは周りに対する影響を考えた上でのこと、つまり周りの人々の社会権を考慮された結果だと思うのですよ。こういう言い方はしたくないのですがやはり同性愛というのは万人にあるものではない、特殊なものですから。周りの人々に与える影響というのも少なからずあると思うのです。江戸時代はそのような考え方自体がなかったことが大きな要因かなぁ、とあくまで推察ですが思いました。であるならばやっぱり同性愛に対してだけのの意識については大して変わっていないのではないか、と考えてしまいました。ほんとしつこいのですがこちらについてもご指摘頂ければと思いますのでどうかよろしくお願い致します。